道下遺跡(読み)どうげいせき

日本歴史地名大系 「道下遺跡」の解説

道下遺跡
どうげいせき

[現在地名]朝日町道下

朝日町のとまり市街地の南約一キロに位置し、棚山たなやま丘陵の麓、黒部川川によって形成された複合扇状地上に立地する。標高二五メートル。昭和五八年(一九八三)発掘調査が行われた。遺構として平安時代中期の掘立柱建物二棟・柵一条・溝がある。掘立柱建物はいずれも南北棟で、規模は一二×六・三メートルと、三×二・七メートルである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android