道方村(読み)みちかたむら

日本歴史地名大系 「道方村」の解説

道方村
みちかたむら

[現在地名]南島町道方

にえ湾の最奥部にある。道方川の下流域に形成された集落。東西に熊野街道が走り、北方は険峻な能見のみ坂を越えて上手うわで(現度会町)に入り、伊勢に至る道の合流点となっている。東方は大江おおや村、西方慥柄たしから浦、南方は海を隔てて約二キロで阿曾あそ浦と対する。「和名抄」志摩国英虞あご郡の道潟みちかた郷の故地とされる。「神鳳鈔」には「道方」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android