道理(読み)ドウリ

デジタル大辞泉 「道理」の意味・読み・例文・類語

どう‐り〔ダウ‐〕【道理】

[名・形動]
物事の正しいすじみち。また、人として行うべき正しい道。ことわり。「道理をわきまえる」「道理に外れた行為
すじが通っていること。正論であること。また、そのさま。「言われてみれば道理な話」
[類語]ことわり事理条理論理理屈筋道辻褄つじつま理路道筋ロジック本格的正式本式正格正しい正則正統正調正規公式格調格式品格品位風格おおやけ公的本物儀礼礼法礼式礼儀風儀作法よそ行き格式張る折り目正しいフォーマル本格本筋まっとう正道本道本流主流中正至当合理的合法的押しも押されもせぬれっきとちゃんとまとも道理至極腰を入れる本腰本腰を入れるレギュラーオーソドックスプロパー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「道理」の意味・読み・例文・類語

どう‐りダウ‥【道理】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物事のそうあるべきこと。当然のすじみち。正しい論理。
    1. [初出の実例]「太政官処分。凡主政主帳者。〈略〉前労徒廃。後苦実多。於義商量。甚違道理」(出典:続日本紀‐養老二年(718)四月癸酉)
    2. 「Dǒrini(ダウリニ)ハヅルル、または、モルル」(出典:日葡辞書(1603‐04))
    3. [その他の文献]〔戦国策‐秦策・昭襄王〕
  3. ( 形動 ) すじが通っていること。当然であること。もっともであること。
    1. [初出の実例]「謹案事情、東大寺御所領諸国散所、庄園収公荒廃尤道理也」(出典:東大寺文書‐天喜元年(1053)七月・美濃国茜部荘司住人等解)
    2. 「申々、あれがぬかれたが道理で御ざる」(出典:虎明本狂言・目近籠骨(室町末‐近世初))
  4. 訴訟で、自分の側を正しいとする主張。
    1. [初出の実例]「御庄官等先日雖連判、不申江八郎貞成道理、以強縁我道理、蒙御裁定之条」(出典:東京大学所蔵東大寺文書‐嘉応元年(1169)八月日・伊賀国黒田荘官等解)
  5. それぞれの分野での正しいあり方や筋道。ある事柄に関して正当性があること。その事柄を表わす語の下に添えて、「…道理」の形で用いられることが多い。
    1. [初出の実例]「使宜承知、本寺御使相共、尋糺公験道理、可言上」(出典:東寺百合文書‐京・承保四年(1077)四月一五日・祭主大中臣輔経下文案)
  6. 特に、文書に明証があること。「文書道理」と熟することが多い。
    1. [初出の実例]「任文書道理」(出典:東大寺文書‐寛弘八年(1011)一二月・法務大僧正雅慶房帖案)
  7. 人間として守らなければならない道。
    1. [初出の実例]「賢王の世には道理かつべし。愚王の世に非道先をすべし」(出典:日蓮遺文‐開目抄(1272))
    2. [その他の文献]〔荀子‐脩身〕

道理の語誌

現代では、物事の正しい筋道・論理・必然性等を広く指すが、古くは、のように種々の物事についての個別的な筋道・正当性・論拠などの意でも用いられ、特に政治・法律に関わる分野に用例が多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「道理」の意味・わかりやすい解説

道理 (どうり)

ものごとの筋道,正当な理念などという意味で古代から現代に至るまで日常的に用いられる語だが,とくに中世では一種の法的,思想的な意味をもつ流行語としてさかんに用いられた。もっとも有名なのは北条泰時のいわゆる〈道理好み〉であって,《御成敗式目立法の基本理念を〈たた道理のおすところ〉と表現し,また,みずから主宰する法廷での当事者の主張に〈あら道理や〉と感歎するなどの逸話が知られている。泰時にかぎらず,中世の裁判で自己の主張もしくは判決の正当性を理由づけるために用いられた道理は,法的なもの,慣習的なもの,道徳的なもの,さらにより高次な正義・衡平観念であって,場合によっては法規範や道徳規範と矛盾する道理もありえたし,その時点,その場面にしか通用しえない心理的・感性的な道理も存在した。したがって道理は著しく客観性を欠き,その極端な例は興福寺(山階(やましな)寺)が力によって無理非道を押し通すことをさした〈やましなどうり(山階道理)〉なる表現であろう。一般に裁判に勝つことは道理が認められたことを意味したため,道理は勝訴の同義語としても用いられた。いま一つ有名な道理は《愚管抄》における道理であって,著者慈円は歴史の推移を道理の移り変りとしてとらえようとし,この書に〈道理物語〉の異名が生まれたほど,道理を頻用した。ここでも道理は,個別的な道徳,筋道,因果のほかに社会通念的なものなどを含めきわめて多義的であり,しかもすべての道理は移り変わるものとして相対化されている。

 総じて中世的道理の最大の特徴は,あらゆる次元事象にそれぞれの道理が存在しうる点であって,しかもごく身近な問題に内在する道理も,国政にかかわるような道理も,道理自体としては優劣上下の関係はもたなかった。このような現象は,たとえば中世の〈法〉にみられる特質と相似する部分が大きいと考えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「道理」の読み・字形・画数・意味

【道理】どう(だう)り

もののことわり。正道。宋・軾〔李公択に与ふる書、十一〕吾が儕(せい)、老い且つ窮すと雖も、理心肝を貫き、忠義骨髓を塡(うづ)む。直(た)だ須(すべか)らく死生の際に談笑すべきのみ。

字通「道」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「道理」の解説

道理
どうり

日本中世,ことに武士社会規範意識を律した中核的な観念。ひとことでいえば正しさであり,「道理にかなう」ことがみずからの主張の正しさを根拠づけ,対社会的な説得力をもたせる方便として機能した。具体的な内容をともなった規範ではなく,個々の主張を道理に結びつける実体的な基準があったわけではないが,なにが道理にかなうかについてはある程度の社会的な了解があったことも事実である。そうした了解の存在が,実体法規範の欠如した中世,ことに中世前期の武士社会では社会的な合意形成の基盤として,また萌芽的な法形成の基盤として機能した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の道理の言及

【義理】より

…また,文章やことばの〈意味〉という使われ方もあった。中世末期の《日葡辞書》には,すでに,〈良い道理〉とともに〈礼儀正しさ,律義さ〉という意味があげられているが,この言葉が,対人関係上,守り実践しなければならない道義をさすものとして特に重んじられるようになるのは,近世社会においてである。近世初めの儒者林羅山は,〈人ノ心ノ公平正大ニシテ,毛ノサキホドモ人欲ノ私ヲマジヘズシテ,義理ヲ義トスルハ,義ゾ〉(《春鑑抄》)といい,〈義理〉を儒教の〈義〉と結びつけ,世俗的な人間関係における絶対的な道義とした。…

※「道理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

USスチール買収問題

日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...

USスチール買収問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android