道脇村(読み)どうわきむら

日本歴史地名大系 「道脇村」の解説

道脇村
どうわきむら

[現在地名]掛川市葛川くずかわみどりおか二丁目・青葉台あおばだい葵町あおいちよう

さか川の左岸にある。下西郷しもさいごう仁藤にとう村に仏堂寺という寺があったため堂脇とよび、のち村名となったという。寛永二年(一六二五)まで堂脇村、翌年より道脇村と書いた(以上「掛川誌稿」)。天文六年(一五三七)六月九日の今川義元判物(長松院文書)によると、義元が長松ちようしよう院の寺領を安堵しており、そのうちに「門前奥野村仁藤内堂脇」とみえる。同一一年一二月八日の同判物(同文書)では長松院領の「奥野并□□之内堂脇」の増分石米四石三斗余・代方七貫五〇〇文余が安堵されている。この二つの判物から、戦国期の当地は仁藤のうちに含まれていたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android