違い棚(読み)チガイダナ

デジタル大辞泉 「違い棚」の意味・読み・例文・類語

ちがい‐だな〔ちがひ‐〕【違い棚】

床の間の脇にある棚で、2枚の棚板左右に食い違いに取り付けたもの。上下の棚板の間に海老束えびづかを入れ、上の棚板の端に筆返しをつける。
[類語]釣り棚飾り棚神棚網棚陳列棚藤棚水屋ショーケース

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「違い棚」の意味・わかりやすい解説

違い棚
ちがいだな

二枚の棚板を左右から食い違いに吊(つ)った棚で、工芸品などを飾るもの。上下の棚板の間にある束(つか)を海老束(えびづか)また雛(ひな)束という。床の間、書院わきに設けられる。普通、一間(約1.82メートル)か半間の間口で、上方に天袋(てんぶくろ)、下方に地袋(じぶくろ)が設けられる。この設備全体も違い棚とよばれる。床の間、書院とともに和風室内装飾の重要なもので、室町時代に始まった。元来は置き棚であったが、やがて作り付けとなったもので、江戸時代には書院造住宅のなかで大いに発展した。

小泉和子


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「違い棚」の意味・わかりやすい解説

違い棚
ちがいだな

書院,床の間とともに書院造客室設備の一つ。元来,この違い棚は,座右に置く移動ができる書棚であったが,室町時代末期になって床の間と左右して客室につくりつけられ,室内装飾の場となったもので,棚は霞棚で段々になり,上段より順に,盃,肩衝香炉などが飾られた。なお,違い棚の上には袋戸,また最下段の棚の下には地袋戸が設けられ,さらに,その初めの頃のものにおいては,床の間と同じく床に板が置かれ,そこに食籠などが配されていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「違い棚」の解説

ちがいだな【違い棚】

書院造り座敷飾りの一つ。床の間や書院の脇(わき)の柱間(はしらま)などに作り付けられた棚。2枚の棚板を段違いに取り付けたもの。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報