遠別村(読み)えんべつむら

日本歴史地名大系 「遠別村」の解説

遠別村
えんべつむら

[現在地名]天塩郡遠別町字本町ほんちよう・字北浜きたはま・字幸和こうわ・字久光きゆうこう・字中央ちゆうおう・字共栄きようえい・字東野ひがしの・字大成たいせい・字正修せいしゆう・字啓明けいめい・字清川きよかわ・字丸松まるまつ・字北里きたさと・字富士見ふじみ・字金浦かなうら・字あさひ・字歌越うたこし

明治一一年(一八七八)から昭和二四年(一九四九)まで存続した村。明治二年の国郡画定により天塩国天塩郡に所属。同一一年一〇月遠別村設置(「事業略記」など)、郡区沿革表に遠別村と記される。同一三年天塩郡中川なかがわ郡上川郡各村戸長役場(天塩村)、同一八年苫前村外二ヶ村天塩郡中川郡上川郡各村戸長役場、同二九年天塩郡中川郡上川郡各村戸長役場の所轄となる。同三〇年遠別市街地に本通・東中通・東通・西中通・西通各一―三丁目の字を設置。同三六年四月天塩郡天塩外三ヶ村戸長役場を割いて遠別村戸長役場が置かれた(市町村沿革台帳)


遠別村
とおべつむら

[現在地名]静内郡静内町字東別とうべつ

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治四二年(一九〇九)までの村。静内郡の南東部、布辻ぶし川の上流西岸に位置し、東は同川をもって三石みついし姨布おばふ(現三石町)に、南は音江おとえ村に接し、北は山岳地である(「状況報文」など)近世史料にトイベツ(トエベツ、トーベツ)とみえる地(板本「東蝦夷日誌」)などからなっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android