避る(読み)サル

デジタル大辞泉 「避る」の意味・読み・例文・類語

さ・る【避る】

[動ラ四]
避ける。よける。
和歌髄脳、いと所せう、病―・るべき所多かりしかば」〈玉鬘
断る。辞退する。
かぐや姫なりとも、そこの思はむことは―・るべきやうなし」〈狭衣・一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「避る」の意味・読み・例文・類語

さ・る【避】

  1. 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙
  2. 望ましくない物事を避ける。
    1. [初出の実例]「和歌の髄脳、いと所せう、病さるべき所多かりしかば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)
  3. いやだとことわる。辞退する。
    1. [初出の実例]「今羣臣の請ふこと、事理(ことわり)灼然(いやちこ)なり。何ぞ遂に謝(サラ)むや」(出典日本書紀(720)允恭元年一二月(寛文版訓))

避るの語誌

( 1 )「去る」の他動詞用法「遠ざける」の意味から、さらに積極的に対象を避けたり、拒んだりする意味に転じたもので、元来同源の語。
( 2 )類語に「さく」「よく」があるが、不可避の意味を表わす場合には、「えさらず」の形で「さる」が用いられた。
( 3 )中世以降は衰えて、「さりがたし(避難)」などの形に限って用いられるようになるのに対して、「よく(よける)」「さく(さける)」は、その動作の対象を表わす語などに違いはあるものの、今日まで引き続き用いられている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android