那口郷(読み)なくちごう

日本歴史地名大系 「那口郷」の解説

那口郷
なくちごう

平安時代、三上みかみ院の一郷。薬勝寺やくしようじ仁井辺にいべ小瀬田こぜた境原さかいばら辺りと思われるが近接して勢多せた郷があって時代により範囲も変動していると考えられ、確定しがたい(→小瀬田村。久安元年(一一四五)一一月一日付秦宿禰守利私領売渡状案(間藤家文書)に、名草なくさ三上院の「那口郷」とみえる。のち三上庄に属し(海南市の→三上庄、貞和元年(一三四五)三月二日付足利尊氏下文(熊谷家文書)によると、熊谷小四郎直経が勲功の賞として「紀伊国三上庄内那口郷小勢田村地頭職」を得ている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android