郡山五番遺跡(読み)こおりやまごばんいせき

日本歴史地名大系 「郡山五番遺跡」の解説

郡山五番遺跡
こおりやまごばんいせき

[現在地名]双葉町郡山 五番

阿武隈高地東縁から東に筋状に発達した丘陵の先端部に立地し、丘陵の東方崖下は太平洋である。原町市のいずみ廃寺同様に海岸に近接している。古代標葉しねは郡の郡衙と付属寺院との推定がなされている。昭和五二年(一九七七)から調査され、官衙風建物跡を中心とした掘立柱建物跡が一〇棟以上確認されている。またどううえ地区では礎石・基壇をもつ建物跡が検出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android