日本大百科全書(ニッポニカ) 「都江堰」の意味・わかりやすい解説
都江堰
とこうえん / トゥーチヤンイエン
中国、四川(しせん)省中部の県級市。省都成都(せいと)の北西約50キロメートル、揚子江(ようすこう)支流の岷江(びんこう)が邛崍(きょうらい)山脈から成都平原への出口に形成した扇状地の頂部にある。成都地級市に属する。人口67万1200(2014)。1988年旧灌(かん)県が市制を施行して都江堰市となった。紀元前3世紀中ごろ、李冰(りひょう)、李二郎(りじろう)親子が、岷江の水を利用した灌漑(かんがい)用水路網「都江堰」を開き、以後この地は四川地方の穀倉地帯となった。中華人民共和国成立後、用水路の補修、拡張により、岷江上流の洪水防止とともに灌漑面積を大きく増加させ、米、小麦、ナタネ(アブラナ)などを豊富に産出している。
名勝として、道教の聖地といわれる青城山(せいじょうさん)が有名。2000年、水路網の都江堰とともに「青城山と都江堰水利(灌漑)施設」として世界遺産の文化遺産に登録された(世界文化遺産)。青城山麓にはパンダ保護研究センターがあり、一帯の風景名勝区は世界自然遺産「四川ジャイアントパンダ保護区群」の構成資産の一つでもある。
[小野菊雄・編集部 2017年8月21日]