都農郷(読み)つのごう

日本歴史地名大系 「都農郷」の解説

都農郷
つのごう

和名抄」所載の郷。諸本とも都農と記し、東急本・元和古活字本は「都乃」の訓を付す。「万葉集」巻二所載の柿本人麻呂の歌にみえる「石見の海 角の浦廻を」のつのの浦、「石見のや高角山の」の高角たかつの山、「石見の海 の言さへく 韓の崎なる」のからの崎を、それぞれ現江津市の都野津つのづ町角の浦、島の星しまのほし町の島ノ星山、敬川うやがわ佐名目の大崎さなめのおおさき鼻に比定する説があり(大日本地名辞書)、当郷内にあったとも考えられる。現江津市江津町・嘉久志かくし町・和木わき町・都野津町・二宮にのみや地区・敬川町・波子はし町・有福温泉ありふくおんせん町・跡市あといち(同書)、または現江津市渡津わたづ町・江津町・金田かねた町・川平かわひら南川上みなみかわのぼり・川平町平田ひらた・跡市町・千田ちだ町・嘉久志町・和木町・都野津町・二宮町地区・敬川町に比定される(島根県史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android