鄭国(読み)ていこく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鄭国」の意味・わかりやすい解説

鄭国
ていこく

生没年不詳。中国、戦国時代の韓(かん)の水工(水利技術者)。秦(しん)王嬴政(えいせい)(後の始皇帝)のとき、秦の東方進出を恐れた韓は、秦に大土木事業をおこさせて国力を疲弊させ、進出を食い止めようとした。そのため鄭国を秦に派遣し、彼は秦王に説いて、渭水(いすい)の支流涇水(けいすい)から東の洛水(らくすい)まで300余里(約120キロメートル)にわたる大灌漑(かんがい)用水路を建設して渭水北岸の荒れ地を開発する工事にとりかかった。韓の計略は工事途中で発覚したが、鄭国はこれが秦の利益になることを説き、死罪を免れて工事を続行した。工事の完成によって、4万余頃(けい)(約18万ヘクタール)の田が灌漑され、もとの荒れ地は高収穫の沃野(よくや)となり、秦はこの経済力によって富強化し、天下統一を成し遂げたといわれる。この灌漑用水路は彼の名にちなんで鄭国渠(きょ)と名づけられた。

[重近啓樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鄭国の言及

【鄭国渠】より

…中国,戦国時代末,秦王政(のちの始皇帝)の初期,韓の水工鄭国が秦国内に作った水路。涇水(けいすい)の瓠口(ここう)(陝西省涇陽県)を渠首にし,渠末は洛水に合流する灌漑水路で長さ300余里(1里は400m余)。…

※「鄭国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android