配置(読み)ハイチ

デジタル大辞泉 「配置」の意味・読み・例文・類語

はい‐ち【配置】

[名](スル)人や物をそれぞれ位置・持ち場に割り当てて置くこと。また、その位置・持ち場。「全員配置に就く」「席の配置を決める」「要員配置する」
[類語]セッティング配る配属所属直属専属帰属従属隷属隷従無所属属する役を振る付属付随付帯付き従う

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「配置」の意味・読み・例文・類語

はい‐ち【配置】

  1. 〘 名詞 〙 人や物などをそれぞれの持場や位置にくばりあてること。また、そのくばりあてられた位置・持場・受持。
    1. [初出の実例]「右件地者、故了性房忌日田也。永代彼忌日用途所配置之状如件」(出典高野山文書‐弘安八年(1285)二月五日・了性房忌日田配置状)
    2. 「松が自然に美しく配置されて」(出典:或る女(1919)〈有島武郎〉前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「配置」の読み・字形・画数・意味

【配置】はいち

分置する。

字通「配」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む