酒井 竹保(初代)(読み)サカイ チクホ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「酒井 竹保(初代)」の解説

酒井 竹保(初代)
サカイ チクホ


職業
尺八奏者

肩書
竹保流創始

本名
酒井 政美(サカイ マサヨシ)

別名
前名=酒井 松道,後名=酒井 竹翁(サカイ チクオウ)

生年月日
明治25年 11月15日

出生地
大阪

学歴
中学〔明治40年〕中退

経歴
大阪の商家に生まれ、13歳の頃から尺八を独習。18歳で松調流(宗悦流の分派)の藤田松調に入門、翌年から松道の芸名で教授を開始。その後、流派の規約をめぐって師と対立し、大正6年竹保流を創始。宗悦流楽譜を参考に独自の竹保流楽譜を考案し、昭和初期から邦楽の革新運動を展開した。一方、明暗真法流を勝浦正山、源雲界に師事し、古典の普及にも努めた。昭和42年引退し、竹翁を名乗る。

所属団体
大阪三曲協会(理事),東洋音楽協会(会長)

受賞
勲五等双光旭日章〔昭和44年〕

没年月日
昭和59年 10月18日 (1984年)

家族
息子=酒井 竹保(竹保流2代目宗家),酒井 松道(竹保流3代目宗家)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android