すべて 

酢でさいて飲む(読み)スデサイテノム

デジタル大辞泉 「酢でさいて飲む」の意味・読み・例文・類語

でさいて・む

他人欠点をあれこれあげて、こき下ろすたとえ。
「―・むやうに言ひたいがいに言ひこめて」〈浄・卯月の潤色

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 戦国 初出

精選版 日本国語大辞典 「酢でさいて飲む」の意味・読み・例文・類語

す【酢】=で[=に]さいて飲(の)

  1. ( 「さく」は「割く」で、魚を割いて酢づけにして食べる意から )
  2. 人の欠点を言いたてることをたとえていう。
    1. [初出の実例]「めをとの衆が此ゐまを、すでさいてのむやうに、いひたいがいにいひこめて死んでもまだいひたらぬか」(出典:浄瑠璃・卯月の潤色(1707頃)中)
  3. 容易・安易なことのたとえ。
    1. [初出の実例]「戦国の砌(みぎり)なるに、羿秋殿(げいしうどの)には骨折ず武勇智謀も入ぬ厳命蒙られたも御前体、付つ添つの執成(とりなし)と気も付ず酢(ス)でさいて呑(ノ)む請合だて」(出典浄瑠璃・忠義墳盟約大石(1797)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む