酢村(読み)すむら

日本歴史地名大系 「酢村」の解説

酢村
すむら

[現在地名]虎姫町酢・かき旭町あさひまち

大井おおい村の西、北国街道沿いに位置。南部をあね川が西流し、北西部を川が南西流する。須村とも記した。「輿地志略」によれば当地に八幡社別当本仏寺があった場所を寸堂すどうと称したという。永禄六年(一五六三)と推定される竹生島納帳(東浅井郡志)に「作人す村 中平次」とみえる。寛永石高帳では高六四一石余で山城淀藩領。天和元年(一六八一)旗本仙石領となる。嘉永二年(一八四九)の加宿助郷帳(木屋本陣文書)によれば助郷高一二三石。大塚おおつか大羽おおば神社は「輿地志略」に記す建部たけべ大明神社で、錦織にしこおり庄七村の産土神という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android