里(鹿児島県)(読み)さと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「里(鹿児島県)」の意味・わかりやすい解説

里(鹿児島県)
さと

鹿児島県薩摩郡(さつまぐん)にあった旧村名(里村(むら))。現在は薩摩川内(せんだい)市の西部を占める一地区。1891年(明治24)上甑(かみこしき)村より分離独立。里という名称は、この分村前の大字(おおあざ)名による。2004年(平成16)川内市、樋脇(ひわき)町、入来(いりき)町、東郷(とうごう)町、祁答院(けどういん)町、上甑村、下甑(しもこしき)村、鹿島(かしま)村と合併、薩摩川内市となる。旧村域は、東シナ海上の甑島(こしきじま)列島北部にある上甑島の東半部を占める。中央部には特殊な地形トンボロ陸繋砂州(りくけいさす))が発達し、集落がこの上にあることで有名。里港は甑島列島表玄関で、いちき串木野(くしきの)市の串木野港との間に船便がある。伝統的に半農半漁の村で、特産のカノコユリ栽培、畜産、好漁場を生かした沿岸漁業が行われてきたが、現在は水産業が基幹産業となり、とくにキビナゴ漁が盛ん。亀鶴(かめつる)城跡や武家屋敷跡があり、国指定天然記念物ヘゴ自生北限地帯の一つ。

[田島康弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android