重久村(読み)しげひさむら

日本歴史地名大系 「重久村」の解説

重久村
しげひさむら

[現在地名]国分市重久・剣之宇都町けんのうとちよう郡田こおりだ姶良あいら隼人はやと松永まつなが姶良霧島きりしま永水ながみず

姫城ひめぎ村の北東、手籠てご川の流域に位置する。近世には曾於郡そのこおり郷に属し、同郷の麓が形成されていた。村の北部、手籠川と霧島川に挟まれたシラス台地春山はるやま(春山台地とも)とよばれ、古くから牧(春山野牧)が置かれていた。地内には古く囎唹そお郡の総鎮守で、同郡に勢力のあった税所氏の氏神とされる止上とがみ神社や中世の橘木たちばなき(曾於郡城)がある。税所氏一族の所領である中世の重久名の遺称地で、地内には同じく税所氏一族の所領であった重枝しげえだ名・重留しげどめ名・重武しげたけ名・重富しげとみ名などに含まれた地があり、花牟礼はなむれなどの地内の地名も史料に散見する。文治三年(一一八七)二月二五日、台明だいみよう寺僧覚源は常円房(坊)から伝領した「噌於郡取条壱里」の字花牟礼の田四反一八〇歩を宮主応蓮房(寿覚)に売渡している(「僧覚源田地売券」台明寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android