重岡村(読み)しげおかむら

日本歴史地名大系 「重岡村」の解説

重岡村
しげおかむら

[現在地名]宇目町重岡 重岡

市園いちぞの村の南、市園川左岸に位置。おか(現竹田市)から日向への道程上で、一一里目の一里杭があった(「宇目梓山覚書」中川家文書)。また南下して赤松あかまつ峠越で宗太郎そうたろう(総太郎)への道がある。正保郷帳に村名がみえ、田高四九石余・畑高三一石余、宇目郷に属した。旧高旧領取調帳では高一七九石余。寛政八年(一七九六)には重岡組に属し、村位は上、免六ツ九分(「高反別物成品々書抜帳」県立大分図書館蔵)。慶長五年(一六〇〇)臼杵うすき城攻めの功により宇目郷割元に任じられ、当村から上河尻かみかわじり村に移住していた渡辺氏は万治二年(一六五九)重岡組が成立した際、同組二千石の千石庄屋(のち大庄屋)に任じられ当村に帰住。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android