重点王子跡(読み)じゆうてんおうじあと

日本歴史地名大系 「重点王子跡」の解説

重点王子跡
じゆうてんおうじあと

[現在地名]中辺路町大内川

大内川おおうちがわの北端部、熊野街道中辺路十丈じゆうじよう峠に跡地がある。熊野九十九王子の一で、県指定史跡。重点の地名は「中右記」天仁二年(一一〇九)一〇月二四日条に「過重点」と記され、「源平盛衰記」巻九(康頼熊野詣附祝言の事)にも「重点」がみえる。「後鳥羽院熊野御幸記」建仁元年(一二〇一)一〇月一四日条に「天明出山中宿参重点王子」とあり、その頃に創建されたのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android