重盤岩眼鏡橋(読み)ちようはんがんめがねばし

日本歴史地名大系 「重盤岩眼鏡橋」の解説

重盤岩眼鏡橋
ちようはんがんめがねばし

[現在地名]津奈木町岩城 上原

じよう山の南を流れる津奈木川に架けられたアーチ形の石橋。長さ一八メートル、幅四・五メートル、径間一七メートル、欄干つき。近くにそびえる巨岩の重盤岩にちなんで名付けられた。嘉永二年(一八四九)に津奈木手永惣庄屋衛藤三郎左衛門らが中心になって架橋

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android