野幌神社(読み)のつぽろじんじや

日本歴史地名大系 「野幌神社」の解説

野幌神社
のつぽろじんじや

[現在地名]江別市西野幌

祭神は伊夜日子神・天照皇大神・大国主神。旧村社。北越殖民社起業地のほぼ中央、野幌国有林を背にした地に用地を選定、明治二四年(一八九一)に「降神之処」と木標を建て移民の心のよりどころとしたのに始まる。同二九年移民の郷里新潟県の弥彦やひこ神社(現弥彦村)から伊夜日子神と伊勢神宮天照皇大神を奉斎、のちに大国主神を合祀。同三五年野幌神社として現江別市内で最初に公称許可を受けた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android