野桑村(読み)のぐわむら

日本歴史地名大系 「野桑村」の解説

野桑村
のぐわむら

[現在地名]上郡町野桑

尾長谷おながだに村の北東に位置し、鞍居くらい川の中流域で、同川の支流梅谷うめだに川・三軒屋さんげんや川・大富おおとみ川を合せた河谷平地および後背山地に立地する。白旗しらはた城搦手の登山口に位置し、古くから鞍居川沿いに金出地かなじを経て三濃山みのうさん(現相生市)への山道があった。慶長国絵図に野桑村とみえる。慶長一四年(一六〇九)の鞍位牧野桑村検地帳(野桑自治会文書)によれば畠方三七町七反余・屋敷地七反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android