野沢 節子
ノザワ セツコ
昭和・平成期の俳人 「蘭」主宰。
- 生年
- 大正9(1920)年3月23日
- 没年
- 平成7(1995)年4月9日
- 出生地
- 神奈川県横浜市
- 学歴〔年〕
- フェリス女学校〔昭和8年〕中退
- 主な受賞名〔年〕
- 浜賞(第1回)〔昭和22年〕,浜同人賞(第1回)〔昭和25年〕,現代俳句協会賞(第4回)〔昭和30年〕「未明音」,読売文学賞(第22回)〔昭和46年〕「鳳蝶」
- 経歴
- 横浜フェリス女学校2年の折カリエスを病み中退。昭和17年「石楠」に入会するが、21年「浜」創刊とともに参加。46年12月「蘭」を創刊主宰。現代俳句女流賞、蛇笏賞選考委員をつとめる。句集に「未明音」「花季」「鳳蝶」「飛泉」「存身」、文集に「花の旅水の旅」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
野沢節子 のざわ-せつこ
1920-1995 昭和-平成時代の俳人。
大正9年3月23日生まれ。カリエスとのたたかいの中で俳句にであい,大野林火に師事。命をみつめた清冽な句で知られ,昭和30年「未明音」で現代俳句協会賞,46年「鳳蝶(ほうちょう)」で読売文学賞。同年「蘭」を創刊,主宰。平成7年4月9日死去。75歳。神奈川県出身。フェリス和英女学校中退。
【格言など】自然とのかかわり合いの中に,生きる人間の血の原点,いのちの素肌をさぐりたい(「蘭」創刊号序文)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
野沢 節子 (のざわ せつこ)
生年月日:1920年3月23日
昭和時代;平成時代の俳人。「蘭」主宰
1995年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 