野田九浦(読み)のだきゅうほ

百科事典マイペディア 「野田九浦」の意味・わかりやすい解説

野田九浦【のだきゅうほ】

日本画家。本名道三。東京生れ。寺崎広業に師事し,東京美術学校日本美術院研究所に学び,白馬会研究所で洋画も研究。第1回文展に《辻説法》で2等賞を受け,11回展では《妙見詣》で特選となった。のち帝展審査員を勤め,また煌土社を興して後進指導
→関連項目吉岡堅二

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「野田九浦」の意味・わかりやすい解説

野田九浦
のだきゅうほ

[生]1879.12.22. 東京
[没]1971.11.2. 東京
日本画家。本名,道三。寺崎広業に師事し,1896年東京美術学校に入学,翌年退学。日本美術院の研究生となり,白馬会研究所で西洋画も修めた。第1回文展に出品の『辻説法』 (1907,東京国立近代美術館) が2等賞を受けた。以後,文展,帝展に出品する一方,中央画壇を離れて大阪朝日新聞社で挿絵を描いた。 1912年大正美術会を結成。第 11回文展に出品の『妙見詣』 (17) が特選となり,以後は文展,帝展,日展の審査員,帝国芸術院会員をつとめた。また 24年煌土社を創立,38年日本画院を起し,51年金沢美術大学教授になるなど美術界長老として重きをなした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「野田九浦」の意味・わかりやすい解説

野田九浦
のだきゅうほ
(1879―1971)

日本画家。東京生まれ。本名道三。寺崎広業(こうぎょう)に師事し、東京美術学校、白馬会(はくばかい)研究所などで学ぶ。1907年(明治40)第1回文展の『辻(つじ)説法』で二等賞受賞。同年大阪朝日新聞社に入社し、夏目漱石(そうせき)の『坑夫』の挿絵も担当。以後大阪画壇の育成に努める。17年(大正6)第11回文展で特選。25年から数度の帝展審査員を経て、47年(昭和22)に帝国芸術院会員となり、以後は日展で活躍。画塾煌土社(こうどしゃ)をおこし、日本画院創立にも加わった。代表作に『妙見詣(みょうけんもうで)』『恵林寺(えりんじ)の快川(かいせん)』など。

[二階堂充]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野田九浦」の解説

野田九浦 のだ-きゅうほ

1879-1971 明治-昭和時代の日本画家。
明治12年12月22日生まれ。寺崎広業(こうぎょう)に師事し,白馬会研究所,日本美術院でまなぶ。歴史人物画を得意とし,帝展審査員。また,大阪朝日新聞社にはいり夏目漱石「坑夫」などの挿絵をえがいた。芸術院会員。昭和46年11月2日死去。91歳。東京出身。東京美術学校(現東京芸大)中退。本名は道三。作品に「辻説法」「妙見詣(みょうけんもうで)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android