野神古墳(読み)のがみこふん

日本歴史地名大系 「野神古墳」の解説

野神古墳
のがみこふん

[現在地名]奈良市桂木町

大安寺の東方に所在。破壊された竪穴式石室石棺が露出。墳丘はわずかしか残らないが前方後円墳の可能性もある。墳丘には埴輪を樹立していたらしく破片が散乱している。明治九年(一八七六)八月に発掘され、直刀三、鏡二、玉類が出土し、また大正末年から昭和初年に石室内が調査され馬具類を検出。

扁平な自然石を小口積にした竪穴式石室は、東壁のみを遺存するが、原形を想定すると長さ三・七メートル、幅一・一メートル、高さ〇・八メートル前後。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android