金の尾遺跡(読み)かねのおいせき

日本歴史地名大系 「金の尾遺跡」の解説

金の尾遺跡
かねのおいせき

[現在地名]敷島町大下条

甲府盆地北部のあら川と川によって形成された自然堤防上にあり、中央自動車道建設中に発見され、昭和五四年(一九七九)に発掘調査された。縄文時代中期と弥生時代後期集落遺跡。縄文時代では早期の押型文土器も出土しているが、前期終末の十三菩提式期の住居跡一軒、中期中葉の勝坂式期の住居跡五軒、中期終末の住居跡二軒と土坑約八〇基が発見されている。縄文時代の住居跡は自然堤防の先端に位置していたものと考えられるが、水辺での生業活動が生活を支えたと思われ、石鏃・石斧などの出土量も多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android