金剛杖(こんごうじょう)(読み)こんごうじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

金剛杖(こんごうじょう)
こんごうじょう

山伏(やまぶし)(修験道(しゅげんどう)の行者(ぎょうじゃ))の用いる3種の杖(つえ)の一つ。「こんごうづえ」とも読む。修験者のなかで度衆(どしゅう)とよばれる行者が所持する四角の棒で、長さは行者の身長と同じとする。四方四面は発心(ほっしん)、修行(しゅぎょう)、菩提(ぼだい)、涅槃(ねはん)という行者の内心の展開を示し、各面1寸5分(約4.5センチメートル)、あわせて6寸は、行者の六大(ろくだい)(身体の構成要素)を表す。ほかに檜杖(碑杖)(ひじょう)は円形先達(せんだつ)が使用し、担杖(かせぎじょう)は担木(かせぎ)ともいわれ、上部が丁字形で初入新客の使用する杖をいう。

加藤精一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android