金栗 四三(読み)カナグリ シゾウ

20世紀日本人名事典 「金栗 四三」の解説

金栗 四三
カナグリ シゾウ

明治〜昭和期のマラソン選手 全国マラソン連盟会長;日本陸上競技連盟顧問。



生年
明治24(1891)年8月20日

没年
昭和58(1983)年11月13日

出生地
熊本県春富村(現・三加和町)

本名
池部 四三

学歴〔年〕
東京高師(現・筑波大学)〔大正3年〕卒

主な受賞名〔年〕
西日本文化賞〔昭和28年〕,玉名市政文化功労章〔昭和30年〕,紫綬褒章〔昭和30年〕,熊本県近代文化功労章〔昭和32年〕,国際オリンピック委員会銅メダル〔昭和37年〕

経歴
東京高師在学中の明治45年ストックホルム五輪を皮切りに大正9年アントワープ五輪、同13年のパリ五輪と3回連続で五輪マラソンに出場。その後、東京女子師範などで教員生活のかたわらマラソンの普及指導に当たった“日本マラソンの父”。大正9年の箱根駅伝、昭和22年朝日マラソン(のち福岡国際マラソン)の創設に参加。戦後郷里の熊本で農耕をしながら、熊本県体育協会長、同県教育委員長などを務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「金栗 四三」の解説

金栗 四三 (かなぐり しぞう)

生年月日:1891年8月20日
明治時代-昭和時代のマラソン選手。全国マラソン連盟会長;熊本県体育協会長;熊本県教育委員長
1983年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android