金沢前郷村(読み)かねざわまえごうむら

日本歴史地名大系 「金沢前郷村」の解説

金沢前郷村
かねざわまえごうむら

[現在地名]仙南村金沢

北をいで川、南をくりや川が西流し、その間をなか目川めがわ堰が流れる扇状地上にあり、南は金沢本町かねざわもとまち(現横手市)、北は境田さかいだ村に接する。

文禄三年(一五九四)の中郡領知上り高(六郷の歴史)

<資料は省略されています>

とあり、六郷氏の一統金沢氏の本領であった。古代に清原氏の拠った金沢柵かねざわのさくに近く、開発は古いと思われ、菅江真澄の「月の出羽路」によれば石神いしがみ集落の東部山地中腹の一字いちのじ山から仁安三年(一一六八)の銘のある白銅経筒が出土したという。同書に「石畳起し掘りうがちたりしかば石櫃あり、そが内に、白銅の筒に法華経書写納めたり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android