金石山八幡宮(読み)かないしやまはちまんぐう

日本歴史地名大系 「金石山八幡宮」の解説

金石山八幡宮
かないしやまはちまんぐう

[現在地名]福栄村大字福井下 市

福井下ふくいしもの北、鎌浦かまうら台のほぼ北麓に鎮座祭神は応神天皇・神功皇后・湍津姫命・市杵島姫命・田心姫命で、旧郷社。

「注進案」によれば、長和三年(一〇一四)山城国石清水いわしみず八幡宮(現京都府八幡市)より、村内の「赤山」(赤羽根山)に勧請したという。応安(一三六八―七五)の頃火災により焼失。永和元年(一三七五)金田左衛門太夫教永なる者が霊夢によって旧地より一〇町ほど西の当地に再建、永徳二年(一三八二)大内義弘帰依を受け、教永は神職鼓頭となるべき公文書を賜ったという。「注進案」に載せる福井村八幡宮神主金田出羽介所蔵という文明一二年(一四八〇)五月二八日付の問田弘藤の判のある文書には「長門国(ママ)郡福井郷八幡宮鼓頭役之事」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android