金箱村(読み)かねばこむら

日本歴史地名大系 「金箱村」の解説

金箱村
かねばこむら

[現在地名]長野市大字金箱

あさ川に沿った村落。東は長沼大町ながぬまおおまちかん町・栗田くりた町)と、西は稲積いなづみ村と小径で、南は富竹とみたけ村、北は上駒沢かみこまざわ・下駒沢両村と接する。

村名は、慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)に、「弐百七拾四石八斗六升九合 金箱村」とある。嘉暦四年(一三二九)の諏訪社上社の大宮御造栄之目録に、「奥郡分」として「外垣一間 三歳・狩箱」とあり、天正六年(一五七八)の同じく上諏訪大宮同前宮造宮帳にも、「外垣一間 しま津之内三歳・狩箱」とあるように、古くは狩箱とも称し、若月わかつき庄に属したものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android