金襴(読み)キンラン

デジタル大辞泉 「金襴」の意味・読み・例文・類語

きん‐らん【金×襴】

綾地または繻子地しゅすじ金糸で文様を織り出した織物袈裟けさ能装束・帯地・袋物・表装などに用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「金襴」の意味・読み・例文・類語

きん‐らん【金襴】

  1. 〘 名詞 〙 織物の一種。綾、繻子(しゅす)、羅、紗(しゃ)などの緯(よこいと)に、紙に金箔をはってこれを細く切った平金糸模様を織り出したもの。地質、地色で種々に分類する。織金(おりきん)
    1. [初出の実例]「其衣裳は豹虎皮を行騰(むかばき)に裁ち、金襴(きんラン)纐纈(かうけつ)直垂に縫へり」(出典太平記(14C後)一二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「金襴」の意味・わかりやすい解説

金襴 (きんらん)

金糸を絵緯(えぬき)として文様を織り出した織物。中国では〈織金(しよくきん)〉という。織造期は宋代とされ,日本には鎌倉時代のころ入宋の禅僧伝法しるしとした袈裟の裂,あるいは書画などの付属品として持ち帰った。室町時代には朝貢の返礼として,また交易品として盛んに舶載されるようになり,それらのうちで茶道仕覆(しふく)や軸物の表装などに用いられたものが〈名物裂〉として珍重され,今日に伝えられている。金襴の名称の起りは判然としないが,元代の《事林歴記》官民服飾の条に〈四品五品金袖襴〉とあり,これが袖と襴(衣の裾につく襞)に金文のある衣服と解釈されることから,襴に金文のある〈金襴衣〉の名が日本で転じて織物の名称として用いられるようになったと思われる。これらの金襴に使われる金糸は,ほとんどが平金糸(平箔糸)で,撚金糸はまれである。地合は平地,綾地,繻子地のものがあり,金糸の織入れ方も地緯一越おきに入れた全越(まるこし),地緯2本ごとに金糸を入れた半越,また金糸の押さえを地絡(じがらみ)としたもの,別に絡み経を仕たてて別絡(べつがらみ)としたものなどがある。一般には綾地に金糸全越・地絡としたものに古様な作風を示すものが多く,これに対し繻子地に金糸半越・別絡としたものは明代中期以降の華やかな金襴に多く見られる。日本で金襴が織り始められた時期は明らかでないが,《耶蘇会士日本通信》の1565年(永禄8)4月27日付のルイス・フロイスの書簡中には〈パードレは当地方産の金襴の祭服を着けてミサを始めた〉とあり,16世紀中葉には京都で,金糸を使った織物が製織されていたことになる。以後桃山・江戸時代を経て現代に至るまで金襴は京都西陣独占となり,西陣織は袈裟地,表装裂,能装束,帯地などを製織し続けてきた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「金襴」の意味・わかりやすい解説

金襴【きんらん】

紋織物の一種。綾(あや),繻子(しゅす),琥珀(こはく)などの地に緯糸(よこいと)に金糸を用いて模様を織り出したもので,模様の部分だけ金糸を織りこんで絵緯(えぬき)にしたものと,地を金糸で織り,模様を地緯(じぬき)(地の色を抜いて模様を表す)にしたものがある。地質は絹が多いが,綿や交織もある。おもに帯,袋物,表具地,能衣装などに用いる。もとは中国から輸入されたが,桃山末期から西陣でも織られるようになった。古いものは名物裂(ぎれ)として茶人に珍重された。なお金糸の代りに銀糸を用いたものは銀襴という。
→関連項目絹織物金箔古代裂西陣織

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金襴」の意味・わかりやすい解説

金襴
きんらん

斜文,琥珀,繻子,紗などの地組織に金切箔または金糸などで紋様を織り出した美麗豪華な織物。この技法は天正年間 (1573~92) ,中国から堺に伝わり,のち京都の西陣で盛んに織られた。繊維は絹や綿。本金襴 (純絹) は能装束,袈裟 (けさ) ,帯,装飾用布地,綿金襴は雛衣裳用とされる。銀糸を用いたものを銀襴と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の金襴の言及

【織物】より

…また留学した禅僧たちが伝法印可のしるしとして師僧から授けられた伝法衣も,京都や鎌倉の禅の名刹に現存している。このように,いろいろな機会に舶載された唐綾,唐錦,金襴,緞子,印金,羅,紗,繻子,北絹などの裂類は貴顕の人々に珍重愛好され,また多くの人々の染織に対する視野をひろめ,ひいては日本の染織に刺激を与え,その発達に大いに役立ったのである。名物裂
[近世初期]
 中世末期から近世初期に隆盛した機業地は,京都のほか山口と博多と堺とがあった。…

【絹織物】より

… 宋代になると,中国の絹織物も貴族中心から庶民,とくに都市民を対象とするものに変わり,その生産地もいっそう広くなっていった。織金(金襴),緞子の創始はこのころからと考えられている。また前代の綴織の技術を発展させ,絵画的な表現効果を可能にした緯糸や,平繡(ひらぬい)を主体とした繊細巧緻な刺繡技術が発達したのも,この時代からである。…

※「金襴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android