釣堀(読み)ツリボリ

デジタル大辞泉 「釣堀」の意味・読み・例文・類語

つり‐ぼり【釣(り)堀】

天然池沼人工の池などに魚を放し、料金を取って釣らせる所。 夏》
[類語]外堀内堀掘り割り

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「釣堀」の意味・読み・例文・類語

つり‐ぼり【釣堀】

  1. 〘 名詞 〙 魚を放って、料金をとって釣らせる場所。天然の池や、人工的に掘った池、プールなどが利用され、主にヘラブナマブナコイニジマスなどが対象とされる。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「余人の及ばぬ趣向者ゆゑ、まさか中坪へ池を掘って、鮒や鯉を入れて置く、ただの釣堀(ツリボリ)でもあるまいと」(出典歌舞伎初会浦島廓釣針(1874))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「釣堀」の意味・わかりやすい解説

釣堀 (つりぼり)

人工的な池をつくったり,孤立した池を利用してヘラブナ,コイなどを放し,有料で釣らせるところ。ヘラブナ釣堀,コイ釣堀などに分かれ,2魚種を一緒に放すことはない。ヘラブナ釣堀は,大正末期に大阪府下のあるヘラブナ養魚池で希望者に有料で釣らせたところ人気を呼び,1930年に本格的な釣堀が出現したという。関東のヘラブナ釣堀は31年秋に開場した東京蒲田の〈釣楽園〉が最初であった。釣堀に近いものにヘラブナの寄せ場がある。川の魚を網で寄せ,仕切りの中で越冬させるもので,50年名古屋市郊外の佐屋川で,この寄せ場を釣人に開放した。コイ釣堀は関東,とくに東京を中心に,ヘラブナ釣堀ができる以前からあった。釣堀は〈箱〉ともいったが,釣人が並んで釣りやすいように,長方形の箱型のものが多かったからで,箱釣りということばもここからでた。なお,ヘラブナ管理釣場というのは,灌漑用水池(沼)を利用し,ここに地元の観光協会や漁業協同組合が魚を放し,管理しながら釣らせるもので,釣堀とは性格が異なる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android