釣村(読み)つりむら

日本歴史地名大系 「釣村」の解説

釣村
つりむら

[現在地名]三ヶ日町釣

東流する日比沢ひびさわ川の北岸に位置し、東は岡本おかもと村。南部を本坂通が東西に走る。中世には津里つり郷と称された。往古は日比沢・本坂ほんざか南脇みなみわき北脇(鵺代)平山ひらやまとともに「堀之内六村」といわれた(遠江国風土記伝)正保郷帳に村名がみえ、田方四三石余・畑方五七石余、幕府領、ほかに清岩せいがん(現曹洞宗)領一石余がある。寛文四年(一六六四)領主三ヶ日村と同じ。元禄郷帳では高一二一石余。国立史料館本元禄郷帳では旗本北条領。


釣村
えつりむら

[現在地名]大館市餌釣

大館盆地の東端部、米代川右岸に位置し、西側を大館―扇田おうぎだ(現北秋田郡比内ひない町)を結ぶ街道が縦断する。天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に「六拾八石九斗二升一合 えつ里村 こん田村」とある。慶長二年(一五九七)の家数は七戸(「浅利頼平領内村数覚書」秋田家文書)秋田実季は慶長六年当村七四石二斗を館山市内へ分給している(「秋田実季侍分限」秋田家文書)

享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」には「江釣村餌釣改る」とあるが、天保に至って「餌釣」に復す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android