釧路郡(読み)くしろぐん

日本歴史地名大系 「釧路郡」の解説

釧路郡
くしろぐん

明治二年(一八六九)より現在に至る釧路国および釧路支庁(一時釧路国支庁)管内の郡。明治二年八月一五日設置(公文録)。旧クスリ場所の一部を郡域とする。東は厚岸あつけし郡、北は川上かわかみ郡・阿寒あかん郡、西は白糠しらぬか郡に接し、南は太平洋に面し、釧路川・阿寒川などの下流域にあたる。現在は釧路町一町。郡名を提案した松浦武四郎は、国名に釧路国を提案しながらも「郡名に釧路の字等いかゞと奉存候」として「久摺くすり郡」を提案し、その範囲を「西ママタノシケより東コンフイ番屋元川中界に相定メ一郡」としている。また「西コンブイより東アツケシ界モセウシ迄海岸七里二丁廿七間、一郡ニ仕」として「善報せんほう郡」を建てることを提案した(「郡名之儀ニ付奉申上候条」松浦家文書)。結局「久摺くすり郡」と「善報せんほう郡」を合せた範囲が釧路郡として設置されるが、その経緯・理由などは不明。

明治二年八月肥前佐賀藩領に割当てられ、同藩は釧路に出張所を置いて移民奨励。当郡の漁場持となった佐野孫右衛門は私費八千余円を投じて奥羽・函館地方で移民を募集し、同三年五月一七〇戸・六三七人を釧路、昆布森こんぶもり仙鳳趾せんぽうし(現釧路町)に分住させた。しかし同四年八月の諸藩分領の廃止に伴って、移民の多くは離散した(状況報文)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android