釧路集治監跡(読み)くしろしゆうちかんあと

日本歴史地名大系 「釧路集治監跡」の解説

釧路集治監跡
くしろしゆうちかんあと

[現在地名]川上郡標茶町常盤

明治一八年(一八八五)から同三四年まで熊牛くまうし村標茶の釧路川右岸に置かれた、北海道で三番目の集治監所轄は明治一八年一一月の設置当初内務省であったが、同一九年北海道庁、同二八年内務省、同二九年拓殖務省、同三〇年内務省、同三三年司法省などと変わり、名称も開庁時の釧路集治監から明治二〇年釧路監獄署、同二三年七月釧路集治監と変転し、同二四年七月からは北海道集治監釧路分監とよばれた(状況報文・網走刑務所沿革誌)囚人は開庁当初は分監の建築工事、次いでアトサヌプリ硫黄山(現弟子屈町)での採掘、標茶製錬所へ至る釧路鉄道の敷設、同所への運搬雑役などに従事し、鉱山使役が停止されたのちは標茶と厚岸あつけし(現厚岸町)網走などを結ぶ道路開削、釧路川の疎通、電話線架設などの労働に従事した(「標茶町史」「状況報文」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android