鈴ヶ森(読み)スズガモリ

デジタル大辞泉 「鈴ヶ森」の意味・読み・例文・類語

すずがもり【鈴ヶ森】

東京都品川区南大井付近の旧地名。慶安4年(1651)に江戸幕府が設けた刑場跡がある。
歌舞伎狂言浮世柄比翼稲妻うきよづかひよくのいなずま」の鈴ヶ森の場が独立したもの。白井権八幡随院ばんずいいん長兵衛との鈴ヶ森での出会いが主題
浄瑠璃恋娘昔八丈こいむすめむかしはちじょう」の五段目の通称。夫を殺した城木屋お駒が鈴ヶ森で処刑される寸前に赦免されるくだり。
新内節恋娘昔八丈」の一段。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鈴ヶ森」の意味・わかりやすい解説

鈴ヶ森 (すずがもり)

東京都品川区東南部にあって,江戸幕府が刑場を置いた地。その名は南方磐井(いわい)神社(鈴ヶ森八幡)の森に由来する。1651年(慶安4)開設という刑場は,東海道往還に臨んで間口40間,奥行き9間の規模を有し,千住小塚原(こづかつぱら)刑場と並び称せられた。獄門刑梟示が多く,磔,火罪(火焙(ひあぶり))の刑も執行した。明治初年に廃止され,現,南大井2丁目の大経寺境内が都旧跡の指定を受けている。
執筆者:

鈴ヶ森 (すずがもり)

浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなずま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「鈴ヶ森」の意味・わかりやすい解説

鈴ヶ森【すずがもり】

歌舞伎劇。初世桜田治助作,1803年初演の《幡随長兵衛精進俎板(ばんずいちょうべえしょうじんまないた)》の一場面が,のち4世鶴屋南北の《浮世柄比翼稲妻(うきよがらひよくのいなずま)》の中で書き改められ,独立して上演されるようになったもの。お尋ね者白井権八と侠客(きょうかく)幡随長兵衛の出会いを様式的に描いた作で,長兵衛の〈お若えの,お待ちなせえ〉で始まる両者の名せりふで知られる。

鈴ヶ森【すずがもり】

東京都品川区南大井2丁目付近にあった江戸時代の刑場。日本橋本町にあった刑場に代わって1651年新設,千住小塚原(こづかっぱら)の刑場と並び称せられた。ここで丸橋忠弥,八百屋お七などが処刑された。明治初年廃止。
→関連項目大井町

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鈴ヶ森」の意味・わかりやすい解説

鈴ヶ森
すずがもり

東京都品川区の第一京浜 (国道 15号線) 沿いにあった江戸時代の刑場の1つ。慶安4 (1651) 年日本橋近くの本町にあった刑場を,北郊の千住小塚原と南郊の鈴ヶ森に分けて設置。天一坊,八百屋お七,丸橋忠弥らが処刑された刑場として有名。国道沿いに刑場跡を示す遺跡がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「鈴ヶ森」の解説

鈴ヶ森

古典落語の演目のひとつ。上方ばなし「崇禅寺馬場」を改作し東京に移したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報