器物に刻したり,書いた文字。器物製作の由来や祈願・頌徳の文,製作者や製作年などが記されることが多い。また金属器に刻したものを金文,石に刻したものを石刻または石刻文,両者をまとめて金石文ともいい,銘文といえば金石文を指すように考えられがちである。これは金石に刻したもの以外は滅びやすいために,実見しうる銘文の中では金石文が大部分を占めているからにほかならない。したがって金石文が銘文のすべてではなく,泥板の文字や甲骨の文字なども銘文であり,その他有機物に記されたものでも残る場合がある。銘文は,考古学的には年代決定の基礎となるほか器物の用途や性質についての知識を提供するなど重要であるが,とくに文献史学の研究では絶対的な史料価値を有する。甲骨の文字が古代中国の殷王朝の実在を立証したことは,その最たる一つである。日本でも最近では鉄剣などのさびた銘文をX線で解読する技術が進歩し,古代史の解明に大きな期待が寄せられている。
執筆者:永田 英正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…造像銘あるいは造像銘記,略して単に銘文ともいう。仏像を例にとれば,その造像の由来を記した銘文をいう。…
※「銘文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新