銚子塚古墳〈静岡県〉(読み)ちょうしづかこふん

国指定史跡ガイド 「銚子塚古墳〈静岡県〉」の解説

ちょうしづかこふん【銚子塚古墳〈静岡県〉】


静岡県磐田(いわた)市寺谷にある古墳。指定名称は「銚子塚古墳 附小銚子塚古墳(つけたりこちょうしづかこふん)」。磐田原(いわたばら)台地上に位置する南西に面した前方後円墳で、主軸の長さは約110m、前方部は柄鏡(えかがみ)式で幅がせまく、高さも低い。周囲には堀の跡があり、外周に土塁の一部も残っている。1880年(明治13)に発掘され、竪穴(たてあな)式石室から三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)をはじめ巴形(ともえがた)銅器、銅鏃(どうぞく)などが発見されている。また、墳丘上には葺石(ふきいし)が見られる。後円部の東北約17mの位置には小銚子塚古墳があり、前方部をほぼ東に向けた前方後方墳で、主軸の長さは約47mである。それぞれ1956年(昭和31)に国の史跡に指定され、1979年(昭和54)に追加指定された。JR東海道本線磐田駅から遠鉄バス「銚子塚口」下車、徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android