鋤き(読み)すき

精選版 日本国語大辞典 「鋤き」の意味・読み・例文・類語

すき【鋤・犂】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「すく(鋤)」の連用形の名詞化 )
  2. 農具の一つ。手と足の力で土地を掘り起こすときに使う。ふつうは幅の広い刃にまっすぐな柄をつけた櫂(かい)状のもの。また、それらで土を掘り起こすこともいう。鉏(さい)
    1. 鋤<b>①</b>〈農具便利論〉
      〈農具便利論〉
    2. [初出の実例]「乃ち耕夫(たかへするもの)は耜(スキ)を止(や)め」(出典:日本書紀(720)推古二九年二月(北野本南北朝期訓))
  3. 農具の一つ。牛や馬、また、トラクターにひかせて土地を掘り起こすときに使う。からすき
    1. [初出の実例]「忽ち尻に来る犂(スキ)の重さと、運動の烈さとにて之れ視られよ」(出典:暴夜物語(1875)〈永峰秀樹訳〉驢牛雇夫の寓言)

鋤きの補助注記

古くは「すき」と「くわ」のよみが混在していたが、「延喜式」のころからほぼ「鋤」を「すき」、「鍬」を「くわ」とよむようになったといわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android