錦(町)(読み)にしき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「錦(町)」の意味・わかりやすい解説

錦(町)
にしき

熊本県南部、球磨郡(くまぐん)にある町。1965年(昭和40)町制施行。町域の南半は九州山地南部、北半は人吉(ひとよし)盆地からなる。球磨川が北半域の中央をほぼ東西に流れていることから、町域内に3駅を有するくま川鉄道(旧、JR湯前(ゆのまえ)線)、国道219号も北に偏し、球磨盆地特有の濃霧の影響を受けることが多い。産業の中心は、球磨川を中に挟んで南北に広がっている沖積低地上の水田、さらにその南北両外縁の洪積台地上の畑地に展開する稲作、葉タバコ、酪農、クリ・モモ・ナシ・メロンなどの栽培にあったが、昭和40年代なかばから企業誘致策の成果が徐々にみられ、精密機械、繊維製品、電子部品などの工場進出が雇用機会の造出に大きく寄与している。また、文化財では球磨地方の代表的な民家形態(鉤屋(かぎや)型)をしのばせる桑原家住宅(国指定重要文化財)、前方後円墳の亀塚古墳群、篦描(へらが)き文字の書かれた陶片が出土した下り山古窯址(さがりやまこようし)ほか、観光資源が数多い。面積85.04平方キロメートル、人口1万0288(2020)。

[山口守人]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android