鎖鎌術(読み)くさりがまじゅつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鎖鎌術」の意味・わかりやすい解説

鎖鎌術
くさりがまじゅつ

分銅付きの鎖を取付けた鎌を用いて戦う古武術の一つ。鎌が武器として使用された歴史は古く,中大兄皇子が蘇我馬子を誅したとき,これで首を斬ったとある。鎖鎌は柄の長さ約 60cm,刃渡り約 20cm,分銅の重さ 100~170g,鎖の長さ 1.1~4m。一方の手に鎌,一方の手に鎖を持ち,鎖を振回して分銅で敵を打ち,あるいは鎖を敵の身体や武器にからませて引寄せ,鎌で攻撃する。室町時代初期の念流の祖,相馬四郎義元の創案にかかるとされるが,武術として大成したのは江戸時代で,大岸,天道,大草,荒木などの諸流派があった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android