鎮まる(読み)しずまる

精選版 日本国語大辞典 「鎮まる」の意味・読み・例文・類語

しずま・るしづまる【鎮・静】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. 乱れたり、騒いだりしていたものが、静かな状態になる。おさまる。
    1. (イ) 乱れや騒ぎが落ち着く。平穏になる。
      1. [初出の実例]「国の内漸(やうやく)(シツマリ)」(出典日本書紀(720)崇神七年一一月(北野本訓))
      2. 「御わざなども過ぎて、ことどもしつまりて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)薄雲)
    2. (ロ) 激しい風、雨、波などがおだやかになる。
      1. [初出の実例]「いかづちのしづまらぬことは侍らざりき」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
    3. (ハ) 物音、声などが、やんだり、静かな調子になったりする。
      1. [初出の実例]「すこし御声もしつまり給へれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
    4. (ニ) 浮かれたり乱れたりした気持が落ち着く。
      1. [初出の実例]「其の心不閑まらずして、その覚り難照き事」(出典:観智院本三宝絵(984)上)
      2. 「一ふしにおぼしうかれにし心、しづまりがたうおぼさるるけにや」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
      3. 「『就中鎌倉殿のかへりきかせ給はん処こそ穏便ならず候へ』と申せば、判官しづまり給ひぬ」(出典:平家物語(13C前)一一)
  3. ( あたりが静かになる意から ) あたりの人々が寝入る。
    1. [初出の実例]「皆人々しづまりぬるをりに」(出典:落窪物語(10C後)二)
    2. 「あばれ食をしてお寐(シヅマ)ると高鼾(いびき)だ」(出典:滑稽本浮世風呂(1809‐13)二)
  4. 神が、ある場所を自分の地としてそこにとどまる。鎮座する。
    1. [初出の実例]「麻裳よし 城上(きのへ)の宮を 常宮(とこみや)と 高くしたてて 神ながら 安定(しづまり)ましぬ」(出典:万葉集(8C後)二・一九九)
  5. 勢力が衰える。
    1. [初出の実例]「そこら所せかりし御いきほひのしづまりて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)野分)
  6. 状態、態度、性質などが、軽々しくなく落ち着く。
    1. [初出の実例]「人がらのいたうしづまりて、ものをいたうおもひとどめたりし心に」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)
    2. 「心深げにしづまりたる御物語ども」(出典:源氏物語(1001‐14頃)御法)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android