鐘ヶ淵(読み)カネガフチ

デジタル大辞泉 「鐘ヶ淵」の意味・読み・例文・類語

かねがふち【鐘ヶ淵】

東京都墨田区北部の旧地名隅田川東岸にあたり、淵に沈んだ釣鐘伝説からの名という。江戸時代鷹狩りの地。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「鐘ヶ淵」の解説

鐘ヶ淵
かねがふち

[現在地名]熊本市横手一丁目

禅定ぜんじよう寺と妙永みようえい寺との間はもとは井芹いせり川の本流が流れていた。現在井芹川(旧祓川)が昭和の大改修で流路を西にかえたため溝渠となり、旧本流の姿はみることができない。旧本流は北の島崎しまさき村を経て、高麗こうらい門に通ずる筒口つつぐち(現存せず)の南から禅定寺の南側一帯で急カーブとなるため、深い淵となっていたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鐘ヶ淵」の意味・わかりやすい解説

鐘ヶ淵
かねがふち

東京都墨田区(すみだく)北端の地名。現在、町名では堤通(つつみどおり)、墨田などにあたる。隅田川(すみだがわ)が大きく曲がる所で、曲ヶ淵(かねがふち)とよんだことか、または、橋場台東(たいとう)区)から亀戸(かめいど)に普門(ふもん)院とよぶ寺が移転する際、寺鐘が水中に落ちたことが地名の由来という。江戸時代は将軍献上の野菜畑、鷹狩(たかがり)の地であった。1889年(明治22)ここに鐘淵紡績工場が設立され鐘紡(かねぼう)(のちカネボウ)の名でよばれた。現在は工場は廃止され、高層の都営住宅地に再開発されている。東武鉄道伊勢崎(いせさき)線の鐘ヶ淵駅がある。

沢田 清]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android