鐚銭(読み)ビタセン

デジタル大辞泉 「鐚銭」の意味・読み・例文・類語

びた‐せん【×鐚銭】

表面文字が磨滅した、質の粗悪な銭貨。びたぜに。びた。
室町中期から江戸初期にかけて私鋳された、永楽銭以外の粗悪な銭。
江戸時代寛永通宝一文銭の鉄銭の称。

びた‐ぜに【×鐚銭】

びたせん」に同じ。
「―壱文も残らぬ身代」〈滑・膝栗毛発端

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鐚銭」の意味・読み・例文・類語

びた‐せん【鐚銭】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「鐚」の字は「悪」と「金」とを合わせた国字 ) 室町中期以後、わが国で私鋳した粗悪な銭貨。また、永楽銭以外の中国渡来の銭の称。京銭(きんせん)。江戸末期~明治初期には寛永通宝一文銭の鉄銭のことをいう。びたぜに。びた。
    1. [初出の実例]「先年、上様信長、三千貫文両宮正遷宮料、びたせん被之候」(出典:天正十三年御遷宮記(1585))

びた‐ぜに【鐚銭】

  1. 〘 名詞 〙びたせん(鐚銭)
    1. [初出の実例]「びた銭(ゼニ)壱文も残らぬ身代」(出典:滑稽本東海道中膝栗毛‐発端(1814))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鐚銭」の意味・わかりやすい解説

鐚銭
びたせん

16世紀後期より江戸時代にかけて使用された悪質の銭貨。「びたぜに」とも読み、悪銭(あくぜに)ともいう。とくに寛永通宝(かんえいつうほう)が新鋳され、浸透するまでの半世紀間余、額面どおり通用しなかった価値の低い悪銭をいう。室町より戦国期にかけて、精銭(せいせん)とされた永楽(えいらく)銭に対して、中国での私鋳銭である南京(ナンキン)銭、国内の私鋳銭、精銭が磨滅した破銭(われせん)や欠銭(かけせん)などを悪銭と称したが、これを織田信長時代より畿内(きない)で「びた」とよぶようになり、のち全国に広まった。多種かつ磨滅度の異なる銭貨が混合流通したため、鐚銭の間でも撰銭(えりぜに)がなされて混乱した。しかし、江戸幕府が1604年(慶長9)永楽銭一貫文=鐚銭4貫文とし、さらに4年後に永楽銭通用を禁止したのちは、「びた」が銭貨の代称ともなった。

[岩橋 勝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鐚銭」の意味・わかりやすい解説

鐚銭
びたせん

表面の文字が摩滅したり,割れたりした銭。室町時代には,中国から入ってきた永楽銭に対して従来使用していた粗悪な銭を鐚銭と称した。鐚銭4文が永楽銭1文に相当するものとされ,江戸時代には年貢金に永 (えい) ,鐚両単位を用いた。江戸幕府は寛永通宝をはじめ銭貨の統一に努めたため,京銭 (きんせん) をはじめ雑多な悪銭は跡を絶ち,もちろん永楽銭も通用を禁じて,永は単なる計算上の単位となったが,鐚は通用の銅銭をさした。寛永鉄銭もまた鐚銭と呼ばれた。 (→撰銭〈えりぜに〉)

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「鐚銭」の解説

鐚銭
びたせん

鐚とも。中世~近世に悪銭一般をさした呼称。本来は最下級の悪銭の意だが,16世紀の中・末期に語義が広がった。中世には撰銭(えりぜに)の対象となり,使用価値を低くして流通した。徳川氏はとくに劣悪な銭と永楽銭をのぞく通用銭をすべて鐚銭とした。17世紀中頃以降,これら鐚銭と同価値の貨幣として造られた寛永通宝が大量に流通すると,しだいに姿を消した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「鐚銭」の解説

鐚銭
びたせん

中世〜近世に流通した粗悪な銭貨の総称
室町末期,劣悪な私鋳銭が急増し,天正(1573〜92)ころから,それら悪銭を「鐚」と呼んだ。中世には撰銭の対象となり,使用価値を低くして流通していた。江戸幕府はとくに劣悪な銭と永楽銭を除く通用銭をすべて鐚銭と規定した。寛永通宝が大量に流通するようになると,次第に姿を消した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鐚銭」の意味・わかりやすい解説

鐚銭 (びたせん)

悪銭(あくせん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「鐚銭」の意味・わかりやすい解説

鐚銭【びたせん】

悪銭

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の鐚銭の言及

【悪銭】より

…あくぜに,鐚銭(びたぜに)ともいい,粗悪な銭貨のこと。皇朝十二銭の後,貨幣の国内鋳造が絶え,平安時代末から宋銭など中国銭が流入,通用し始め,室町時代に入ると大量の明銭などが流入し,経済活動の活発化にともない貨幣流通が盛んになった。…

【貨幣】より

…洪武通宝・永楽通宝・宣徳通宝などは代表的な明銭であった(宋元銭)。室町時代には中国の官鋳制銭のほかに,日本製の模造銭や私鋳銭が造られ,中国製の精銭と並んで日本製の鐚銭(びたせん)が使用された。そのため撰銭(えりぜに)の現象がみられるようになり,標準的な中国銭に対して日本製の銭貨は資質の悪い減価された悪銭として区別された。…

【銭】より

…中国渡来銭の流通が軌道に乗るようになると,室町時代には中国銭を形態のうえから阿堵(あと),鳥目(ちようもく),鵝眼(ががん)などと呼び,また使用の面から御脚,用途,料足などととなえるようになった。中国銭の国内通用が盛んになると,中国官鋳制銭をモデルにして造られた私鋳銭や模造銭が現れ,官銭は一般に良銭,精銭と呼ばれ,私鋳銭,模造銭は悪銭または鐚銭(びたせん)ととなえられた。精銭と悪銭とが並んで用いられたので室町時代には撰銭(えりぜに)の現象が生じ,悪銭はその使用に際して割り引かれたり,排除される傾向が生じた。…

【銭座】より

…江戸時代の銭貨鋳造所。江戸幕府は1636年(寛永13),それまで幕府鋳造の金銀貨と並んで流通させていた鐚銭(びたせん)に代えて,新規の銭を鋳造させることとなり,老中土井利勝を総督に,江戸の芝網縄手ならびに近江坂本に銭座を設けて,新銭を鋳造した。これが寛永通宝であり,最初の銭座であった。…

※「鐚銭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android