長助新田(読み)ちようすけしんでん

日本歴史地名大系 「長助新田」の解説

長助新田
ちようすけしんでん

[現在地名]水海道市長助町

小貝こかい川北岸、大生新田おおのしんでん南端に位置。東は兵右衛門ひようえもん新田。寛永六年(一六二九)に関東郡代伊奈忠治から出された巳歳長助新田御年貢可納割付之事(市村家文書)に「中田弐町九反廿歩、卯発内壱町八反廿歩引、残壱町壱反壱斗取、此取壱石壱斗、中畠四町九反四畝拾五歩、辰発内三町八反七畝歩引、残一町七畝拾五歩壱斗取、此取壱石七升五合」とみえる。寛永一一年に伊奈氏による再検地があり、寛文元年(一六六一)には幕府代官南条金左衛門による九石余の新田見取改出があった。この新田分は延宝四年(一六七六)に高入され、村高は二〇四・九一八石となり、幕末まで変わらない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android