長原孝太郎(読み)ナガハラ コウタロウ

20世紀日本人名事典 「長原孝太郎」の解説

長原 孝太郎
ナガハラ コウタロウ

明治〜昭和期の洋画家 東京美術学校教授。



生年
文久4年2月16日(1864年)

没年
昭和5(1930)年12月1日

出生地
美濃国不破郡岩手村(岐阜県)

別名
号=長原 止水(ナガハラ シスイ)

学歴〔年〕
東京大学予備門〔明治15年〕中退

経歴
はじめ小山正太郎の不同舎、ついで原田直次郎に学ぶ。明治21年帝大理科大学雇い、23年助手となり、生物の写生従事。29年黒田清輝久米桂一郎、藤島武二らと白馬会を結成。31年黒田の推薦で東京美術学校(現・東京芸術大学)助教授、のち教授に就任。40年東京府勧業博覧会に「停車場の夜」を出品、3等賞を受賞、のち文展、帝展で活躍した。大正8年以来しばしば帝展審査員。漫画挿絵、装幀にも優れ、26年漫画雑誌「とばゑ」を刊行。代表作に「張子人形」「入道雲」「残雪」「慈雲」「牛肉屋の二階」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長原孝太郎」の解説

長原孝太郎 ながはら-こうたろう

1864-1930 明治-昭和時代前期の洋画家。
文久4年2月16日生まれ。小山正太郎の不同舎でまなび,原田直次郎,黒田清輝にも師事した。挿絵,漫画でも知られ,明治26年雑誌「とばゑ」を発行した。東京美術学校(現東京芸大)教授。昭和5年12月1日死去。67歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。東京大学予備門中退。号は止水。作品に「停車場の夜」「残雪」「入道雲」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「長原孝太郎」の解説

長原 孝太郎 (ながはら こうたろう)

生年月日:1864年2月16日
明治時代-昭和時代の洋画家。東京美術学校教授
1930年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長原孝太郎の言及

【イラストレーション】より

…年方門下の清方は泉鏡花とのコンビが謳われ,年英門下の英朋は柳川春葉の《生さぬ仲》で人気を集めた。 洋画家の挿絵への進出は,1885年に坪内逍遥の《当世書生気質》を描いた長原孝太郎(止水)(1864‐1930)がいるが,当時としては新しすぎ,受け入れられなかった。洋画家が多く挿絵界に進出するのは96年の白馬会結成,東京美術学校西洋画科新設のころからである。…

【明治・大正時代美術】より

…また明治美術会を脱し,フランスの明るく自由な画家社会を理想とする新しい絵画団体白馬会を結成,主宰する。黒田は美術学校と白馬会に拠って,藤島,岡田をはじめ,和田英作(1874‐1959),湯浅一郎(1868‐1931),白滝幾之助(1873‐1959),長原孝太郎(止水。1864‐1930),中沢弘光(1874‐1964),北蓮蔵(きたれんぞう)(1876‐1949),小林万吾(1870‐1947)ら,明治後期の洋画壇を築いた多くの新人を育てた。…

※「長原孝太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む