長山城跡(読み)ながやまじようあと

日本歴史地名大系 「長山城跡」の解説

長山城跡
ながやまじようあと

[現在地名]山口市亀山町

山口市街地の北西部、こうみね山麓東南部にある丘陵かめ山にあった。

築城年代は不明であるが、天正年間(一五七三―九二)毛利氏は三浦元忠を城番とした。慶長四年(一五九九)毛利輝元毛利秀元に長門一国と周防吉敷よしき郡を分地して封じた時、秀元はこの長山の城を修築した。しかしその完成をまたず、関ヶ原の戦の結果、毛利輝元の防長移封となり、秀元は長府ちようふ(現下関市)に移った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android