共同通信ニュース用語解説 「長島愛生園」の解説
長島愛生園
国内初の国立ハンセン病療養所として1930年に開設した。太平洋戦争中は隣接する邑久光明園と合わせ最大で3千人超の入所者がいた。両園がある長島は88年に「人間回復の橋」と呼ばれる橋が架けられるまで離島だった。愛生園で暮らす入所者は2月時点で116人。平均年齢は88歳で、差別と隔離の歴史の伝承が課題となっている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
国内初の国立ハンセン病療養所として1930年に開設した。太平洋戦争中は隣接する邑久光明園と合わせ最大で3千人超の入所者がいた。両園がある長島は88年に「人間回復の橋」と呼ばれる橋が架けられるまで離島だった。愛生園で暮らす入所者は2月時点で116人。平均年齢は88歳で、差別と隔離の歴史の伝承が課題となっている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
日本で最初の国立のハンセン病(癩(らい))療養所。1930年(昭和5)岡山県長島に竣工。当初の収容定員は400人で翌31年多磨全生園から転園した85人を収容したのがはじめである。36年,劣悪な待遇に耐えきれず逃亡をはかった患者を監禁したことに端を発して,患者が待遇改善や患者自治の確立などを要求した長島事件が起きているが,愛生園のあゆみは日本の癩病対策の歴史を凝集したものともいわれる。ハンセン病の治療は今日では著しく進歩し,全国13ヵ所の国立療養所に生活している約5400人の患者の9割5分以上は治癒しているといわれるが,社会復帰は容易なことでなく,愛生園にもなお668人が収容されている(1997年1月現在)。
→ハンセン病
執筆者:永田 幹夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…東京市養育院に勤めたが,ここで癩患者に接したことから癩病に関心をもつようになり,同院内に癩患者専用の〈回春病室〉を設営した。渋沢栄一をはじめとした有識者や行政機関に癩予防の重要性を進言し,1909年創始された公立癩療養所全生病院の医長(のち院長)となり,31年には瀬戸内海の島(岡山県下)に設立の国立療養所長島愛生園の園長として着任し,57年退官するまでその地位にあった。日本の癩患者数減少に尽くした功績は大きい。…
※「長島愛生園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新